くわず嫌いのPC初心者ブログ

パソコンの「よくわからないから嫌!」をちょっと解決

うわっ、消えた!とならないためのデータ保存

パソコンを使っていて、

時々起こることが、

パソコンで作った書類やデジカメの写真が消えた!

という事態。

 

まずひとつめは、

気づかないうちに削除してしまっている可能性。

そんなことない!

なにもしてない!

という初心者の人の言葉は信じませんよ。

 

僕は、

初心者向けのパソコン講師や、

操作のサポートをしていたことがありますが、

だいたい、

何もしていない!

は絶対何かしています。

それに気づいてないか、忘れているかだけ。

勝手に消えることなどないのです。

 

勝手に消えることはまずないですが、

パソコンがその書類や画像を見れなくなることは、

実はあり得ます。

原因は様々ですが、

①保存の作業中に、なんらかの不具合が起こっている、

②保存した書類などに、パソコン側の原因で読み込むことができなくなっている

のどちらかに分類できます。

 

①はアプリケーションソフトの動作の不具合の可能性が高いです。

②はOSによるパソコンの動作の不具合か、ストレージの不具合です。

 

今回は、ストレージのお話ということで、

②の事を絡めて、ご説明してみたいと思います。

 

ストレージの種類とメリットデメリット

1.内部ストレージ

内部ストレージというのは、パソコンの中に入っている、

データを保存しておく場所ですね。

一般的には

HDD(ハードディスクドライブ)と

SSDソリッドステートドライブ)

です。

HDDは現在最も普及しているストレージ媒体です。

特徴としては

記憶できる量(容量)に対して金額が安い。

対してSSDは、

ここ数年で一気に普及したストレージ媒体です。

特徴は、

アクセス速度(情報をやり取りする速度)がとても速い。

アクセス回数に制限がある。

ということです。

 

2.外部ストレージ

外部ストレージとは、

パソコンに接続して使用するストレージ媒体です。

皆さんがよく使う、

USBメモリやSDカード、

CD-ROMやDVD-ROM、Blurayも外部ストレージです。

特徴としては、

持ち運びが容易で、データのやり取りをするのに適しています。

また、データがいっぱいになったときには、

簡単に新しいものに入れ替えて使うことができます。

 

3.オンラインストレージ

オンラインというのは、

わかりやすく言うと、インターネットに接続している状態です。

インターネットは世界中にある

サーバーというコンピューターと

自分のパソコンがつなげている状態です。

そのインターネットに接続されている、

ほかのコンピューターに保存する場所を借りて、

そこに情報を保存することができます。

これがオンラインストレージです。

 

f:id:kohji1105:20201025000044j:plain

パソコンのデータ?あぁ、ここに全部入れてるよ!

さて、それぞれに簡単な特徴をお話しましたが、

それでは、パソコンの大切なデータは、

どこに保存しておけばいいでしょうか?

普段使いは内部ストレージ

普段のデータは、自分のパソコンの中に保存します。

パソコンの中のストレージ、つまり内部ストレージです。

今している仕事に関する書類や、

撮影したばかりの写真などです。

 

大切なデータは外部ストレージ

普段あまり使わない書類、整理が終わった写真、

スマホタブレットのバックアップなど、

すぐには使わないけど大切にとっておきたい情報は、

外部ストレージに保存します。

保存しなおすと考えてください。

 

ただし、外部ストレージでも

外付けHDDがおすすめです。

テレビの録画するときにテレビにつなぐあれと同じものですよ。

どのストレージも

いつか壊れて情報を見ることができなくなる可能性があります。

そんな中で耐久性が高く、信頼度が高いのが

HDDです。そして、安価です。

 

逆に、USBメモリやSDカードなどは、

長期間にわたり情報を保存しておくのには向きません。

持ち運んでいる際の、静電気などで

情報が見れてくなってしまうこともよくあります。

USBメモリやSDカードの中だけ

保存しておくのは、ちょっと心配です。

 

どこでも使いたいデータはオンラインストレージ

たとえば、

帰省しておじいちゃんおばあちゃんに、

孫の写真を見せたいとか、

仕事先で以前に作成した資料を参照したいとか、

そんな時はオンラインストレージが便利です。

自分のパソコンには普段使う情報だけが入っていますが、

それ以外で使う可能性がある情報は、

インターネットに接続していれば、

オンラインストレージから確認することができます。

 

オンラインストレージは、

無料で使える場合と、有料の場合があります。

一定の容量までは無料で、それより先は有料という場合もあります。

デメリットとしては、

インターネットに接続していないと使えないということ、

データをやり取りする速度が遅い場合があることなどです。

 

大事なことはバックアップ!

バックアップとは、保存してある情報のコピーを作っておくことです。

コピー先は、同じストレージのなかではいけません。

そのストレージがこわてたら、

元もコピーもなくなってしまいますからね。

外部ストレージのHDDに保存して、

もう一つHDDを準備してバックアップを取る、

というのが一番安心できますが、

お金もかかるし大変ですから、

まずは、内部ストレージ→外部ストレージHDDのバックアップを

考えておきましょう。

 

ちょっと駆け足でしたが、ストレージのお話でした。

USBメモリにすべての情報を入れているあなた!

まずは内部ストレージにバックアップをとりましょう!

すぐに、ね。

 

 

 

目からうろこのキー配列の話

ちょっと難しい話が続きましたので、

今日は、キー配列のお話を少ししたいなと思います。

 

いま、目の前にパソコンのキーボードがある方は、

ちょっと見てみてください。

 

キー入力の回でもお話しましたが、

キーはアルファベット順でも50音順でもない、

不規則な感じに並んでいます。

 

皆さんが標準的に使っているキーボードは、

世界的にも多くが同じアルファベットの並びになっています。

このキーボードをQWERTY(くわてぃー)キーボードと言います。

 

キーボードの一番奥の列、1,2,3,4…と数字が並んでいます。

その手前の一列を見てください。アルファベットが左から順に…

qwerty

 

あぁ、これかー

という感じですね。

 

この配列になったのは、諸説ありますが、

パソコンの前身のタイプライタのころには、

この配列に近い状態になっていたと言われています。

f:id:kohji1105:20201023231455j:plain

先日、ハードオフでタイプライタを見かけて衝動買いしそうになりました

タイプライタは、キーを押すと

文字が書かれたアームを物理的に紙に押し付けて印字する方法です。

この際、よく使うキーを近くに置くと、

アーム同士が接触して故障の原因になるということで、

よく使うキー同士を離して配置したと言われています。

改良があったり、ほかの配列のキーボードがあったりしましたが、

最終的に大手がQWERTY配列キーボードを採用して

タイプライタを作り続けたため、スタンダードになったそうです。

 

そのまま、パソコンに引き継がれたんですね。

 

日本語の配列は、よく使う文字を、

打ちやすい位置に配置したと言われます。

こちらもQWERTY配列と同じように、

途中、いろいろな改良があって、

1970年にNTTが現在のキー配列を完成させたそうです。

 

キー配列が考えられたころは、

今のように誰もがキーボードを使うことはなく、

タッチタイピング(キーボードを見ないで入力する入力方法)については

考えられていなかったのだろうと言われています。

今でも、もっと効率的に入力できるキー配列がないか、

研究している人がたくさんいるのです。

 

 

で、今日の目からうろこのはなしは、キーボードではなく、

テンキーの話です。

 

テンキー?

はい、キーボードの右側に並んでいる、

数字が書かれたキーのかたまりの部分です。

 

数字入力が少ない人や、小型のノートパソコンを使っている人は、

このテンキーがないキーボードの人もいますね。

僕は数字の入力も結構あるので、

テンキーは必須です。

 

で、このテンキーってほかにどこかで見たことありませんか?

 

そうそう、そう、それです。

電話のそれそれ。

 

f:id:kohji1105:20201023230003j:plain

最近見たのは、いつだろう…

今では公衆電話はおろか、

自宅に固定電話がない人も増えていると思いますが。

この電話のボタン。

ほら、テンキーみたいでしょ。

でもよく見てください。

ちょっと違う。

 

比べてみましょう。

iPhoneの画面です。

左が電話のキー、右が電卓(つまりテンキー)です。

f:id:kohji1105:20201023230820j:plain

比べてみよう、キー配列

わかりました?

 

アハ体験(古い)きました?

アハ体験が分からない方は、SONYさんのサイトに詳しく載っていたのでどうぞ。

 

そうです、同じ数字を入力するためのキーなのに、

電卓は1が手前から、

電話は1が奥から並んでいます。

 

これは、

電話は目線が上の位置(立った状態)からつかうことが多く、

最初に目につく位置に1が配置されています。

逆にパソコンのテンキーや電卓は、

座った状態で使うことが多いので、

目線が手前から奥に行くため、

1は手前に配置されているのです。

 

普段あまり気にすることがない、キーの配列ですが、

こうやってみると不思議で面白いですね。

というわけで、今回はちょっと閑話休題でした。

 

次回はストレージ(保存する場所)についてのお話を、

少し詳しくしてみようと思います。

教えてもらうと操作に迷う謎

パソコンを使い始めて、

わからないなーってことが出てくると思います。

 

まずどうしましょうか?

本を買ってきますか?

サポートセンターに電話してみますか?

 

いや、きっとあなたは、

詳しい誰かに聞いてみようと思うでしょう。

 

それって普通の事ですが、

意外とこれが落とし穴だったりします。

 

例えばあなたが、

初心者パソコン教室に行ったとします。

Microsoft Wordを使って、

文書をつくろう!という講座です。

 

講座を終えて帰宅したあなたは、

「よし、忘れないうちに復習しよう!」

と、何年も前に買ったパソコンを引っ張り出し、

電源を入れます。

 

と、

画面に映し出されたものは、

さっきまでパソコン教室でみたものと、

ずいぶん違うものでした。

慌ててテキストを読み返してみるも、

いまいちよくわからない。

 

そこで、知り合いに電話をして、

助けを求めます。

f:id:kohji1105:20201022234557j:plain

少年A「ここを左にするだよ」少女A「赤い丸を押して!」少年B「マウスは使わないよ」

僕「え?は?」

そこで、知人は

「あー、ワープロなら、左側にある青い「W」みたいな絵を、

マウスで押せばいいんだよ」

と言いました。

 

ワープロ

左側?

Wの絵?

マウスで押す?

 

は?

 

ここで何が問題だったでしょう?

 

① 知人も、それほどパソコンに明るくない

② よってOSによる操作の違いを考慮せずに話している

③ さらにソフトウェアのバージョンの事もわかっていない

④ 正しい用語を使用していない

 

と、

こんな感じでした。

 

つまり、知人も他人に操作を教えるほどには、パソコンを使えておらず、

自分のパソコンでの操作方法を、そのまま説明してしまった。

さらに、OSや前回のお話のソフトウェアの開発時期による操作の違いも

説明の時に含まれていないため、

自分のパソコンと操作が異なっていた可能性がある。

そして、正しい用語を使っていないため、説明を受けた側が

どのような操作をしていいのか迷ってしまう可能性がある。

 

わりと負のループでした。

 

さらに、パソコンの操作に長けていても、

初心者にパソコン操作の説明をしたことのない人だと

陥りやすいミスが、自分のやりやすい、いつもやっている方法のみで

説明してしまいがち、

ということです。

 

ここが、難しいところ。

パソコンは

同じ結果にたどり着くための操作に

複数のやり方がある場合が多い

ということなのです。

 

今回の例でいえば、

MicrosoftWordを起動(使えるように)するのに、

① スタートボタンのすべてのプログラムからMicrosoftWordをクリック

② スタートボタンのよく使うプログラムに入っているMicrosoftWordをクリック

③ タスクバーのMicrosoftWordアイコンをクリック

④ デスクトップ上のMicrosoftWordアイコンをダブルクリック

⑤ すでに保存されている、MicrosoftWordのファイルをダブルクリック

と、簡単に書いただけでもこれだけも道筋があるのです。

 

そして、厄介なことに、

上記のすべてのやり方は正しい

ということです。

 

さらにもっと言えば、マウスを使わずキーボードだけで操作したり、

キーボードに専用のボタンを準備して、起動させることもできます。

 

つまり、いろいろなやり方がある中で、

最終的には自分のやりやすい方法を見つければいいのですが、

慣れないうちは、いつも同じやり方のほうが楽というものです。

そこに行かないうちに、

難しいと感じてあきらめてしまう人は割と多いのです。

 

それぞれの操作に、どんな特徴があって、

どのように使うのかなどは、またゆっくり解説したいと思います。

また、今回はいくつかの用語も出てきました。

こちらも操作説明の回で少しづつ触れていこうと思います。

 

 

え?

じゃあ困ったらどうするのかって?

 

 

 

いちおう、知人にきいてみます?(笑)

ソフトウェア?アプリと違うの?

今回はソフトウェアのお話。

ハードウェアのお話は昨日書きました。

ハードウェアは、手で触ることのできる機械の部分。

それに対してソフトウェアは、

パソコンの中で動いているプログラムを指します。

 

また、難しいこと言い始めたと思わないでください。

 

スマホタブレットを使っている皆さんなら、

自分の使たいアプリをスマホにインストールして使いますよね。

それが、ソフトウェアです。

正式には、アプリケーションソフトウェアと言います。

 

さらに、

パソコンの中で動いているプログラムと言えば、もう一つあります。

実は、これもさきに出てきたOS(オペレーティングシステム)です。

 

OSは、パソコンが動作するための基本的なソフトウェア。

アプリは、目的に応じた専門のソフトウェアということです。

 

f:id:kohji1105:20201022225304j:plain

パソコンの内部は0と1の世界

ソフトウェアには、それぞれその目的に応じて、

名前がついています。

例えば、インターネットを見るためのソフト=ブラウザ

のような感じです。

はい、わからなくなりました?

 

他のものにたとえてみます。

調理器具 = ソフトウェア(ジャンル)

電子レンジ = ブラウザ(道具の名前)

ヘルシア = インターネットエクスプローラ(固有名詞)

 

これなら、イメージがわきますか?

 

今日は、よく使うアプリケーションの名前をご紹介しておきます。

必要な時に、ご参考にしてください。

 

インターネットを見るための道具

●ブラウザ(ウェブブラウザ)

 Internet Explorer(インターネット エクスプローラー)

 Google chrome(グーグル クローム

 Mozilla Firefoxモジラ ファイアーフォックス

 Opera(オペラ)

 Safari(サファリ)

 Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)など

 

E-mailを使うための道具

メーラー(電子メールクライアント)

 Outlook(アウトルック)

 Mozilla Thunderbirdモジラ サンダーバード)など

 

文章を作るためのソフト

ワープロソフト

 Microsoft Office Word(マイクロソフトオフィス ワード)

 Kingsoft office WPS Writer(キングソフトオフィス ライター)

 Open office Writer(オープンオフィス ライター)

 JUST SYTEM 一太郎ジャストシステム いちたろう)

計算したり表を作るためのソフト

表計算ソフト

 Microsoft Office Excelマイクロソフトオフィス エクセル)

 Kingsoft office WPS Spreadsheetsキングソフトオフィス スプレッドシート)

 Open office Calc(オープンオフィス ライター)

 

同じ用途のソフトウェアでも、いろいろと種類がありますね。

どれを使ったらいいかわからない、という人もいると思います。

スマホタブレットと同じように、

よく使うソフトウェアは、最初からOSに準備されていたり、

すでにインストールされた状態で販売されているものもあります。

特に、仕事で使うときは、決まったソフトウェアがあるはずです。

個々のソフトウェアのお話は、また別の機会にしたいと思います。

 

ちなみに、

スマホで使っているアプリの中には、パソコンで使えるものもあります。

LINE、TwitterInstagramなんかはパソコンでも使えます。

 

スマホ操作よりパソコン操作のほうが楽な僕は、

SNSも結構パソコンから更新してますよ。

以外にそういう人、多いかもしれません。 

すごく簡単なパソコンの仕組みの話

さぁ、自分でハードルを上げました。

今日はパソコンの仕組みの話です。

 

仕組みの話なので、

基本的な用語はでてきますが、

なんとなく知っておいてください、程度です。

 

はい、まず

ハードウェア

固い?製品・商品?

 

前回に引き続き、専門用語を無理やり日本語にしてはいけません。

ハードウェアとは、パソコン本体とか、画面とか、キーボードとか、マウスとか、

手に触れることのできる機械の部分を指します。

なので、対義語としてソフトウェアってのもあります。

きっと、そのうち解説に出てきます(おい

 

はい、次!

CPU(シーピーユー)

中央演算処理装置!!!

これは…実は日本語でちゃんと名前がついてます。

なんとなくニュアンスは伝わるかなと思いますが、

パソコンの頭脳に当たる部分です。

こいつの性能が高いと、パソコンは素早く動作します!

そして、高くなります!

 

つづいて、

メモリ

主記憶装置!!!

これも、ちゃんとした日本語名がありますね。

メインメモリとかRAM(ラム)とも呼ばれます。

 

最後に、

ストレージ

補助記憶装置!!!

はい、これも日本語名があります。

なんだかわからないけど、何かを記憶する場所が2つあるんだな、

という感じでOKです!

 

f:id:kohji1105:20201020235442j:plain

CPUってこんな感じ。

ではざっくり、パソコンの仕組みです。

パソコンは、僕たちが「写真を見たい」「動画を見たい」「書類を作りたい」

という指示(命令)を、前回出てきたOSを介して、

作業(処理)します。

その作業するのがCPUの役目。

なので、先の説明にも書きましたが、

CPUがどれくらい素早く仕事をできるかで、

パソコンが快適に使えるかどうかが決まります。

 

パソコンが処理をするときに、

一時的にいろいろな情報を作業机に乗せると思ってください。

その作業机の名前がメモリです。

メモリの数字(容量)が増えると、

一度に作業できる机の大きさが大きくなるイメージなので、

作業がさくさく進むようになります。

メモリも、パソコンを快適に使う大切な要素です。

 

そして、ストレージ。

ストレージは、倉庫や棚のようなものです。

作業するとき、パソコンはストレージから必要な情報を

机の上に持ってきて作業し、

終わると棚や倉庫に戻します。

ストレージの数字(容量)が大きいと、

たくさんの情報をパソコンの中に保存しておくことができます。

 

スマホのカタログに、メモリ32GBなんて書いてありますが、

それはストレージの容量の事を指しています。

 

そして、初心者向け入門機と呼ばれる、

わりと安価なパソコンは、

CPUとメモリの力不足のことが多いです。

先日の記事で、「弘法は筆を選ばず」だからと書いたのは、

CPUとメモリが力不足だと、

パソコンの動きがすごく緩慢になります。

そんなとき、仕組みが分かっていないと、

何度もクリックしたり、キーを触ったりして、

さらにパソコンの作業(処理)を増やし、

結果としてパソコンが止まってしまう状態(フリーズ)に

なることもあります。

 

そしたら、「やっぱりパソコンなんてやってられん!」てなるでしょ?

 

パソコンの仕組みが分かってくれば、

そもそもこういうパソコンは選ばないし、

どうしても使わなければならないときは、

なるべく負荷をかけないような操作をすることもできます。

 

ということで、

パソコンの仕組みで大切な、

CPU、メモリ、ストレージってのがあって、

使い勝手が変わるんだな、位に覚えておいてください。

というお話でした。

 

というわけで、次回は

すごく簡単なソフトウェアのお話。

頑張ります。

知らなくてもいいけど知っておくと助かるOSの話

 パソコンを使い初めに思うことは、

専門用語(しかも英語)が多い!

ってことでしょうか。

 

もともとパソコンは海外で開発されたものですし、

専門用語も世界共通言語なので、

仕方のない部分はあります。

 

で、入門書とか読むと、

絶対に出てくるパソコンの仕組みの話と

OSの話。

 

ここは、最初に覚える必要ないけど、

知っていると助かるよっていう部分です。

流れ的に、やっぱり最初に出てくるので、

どうしても覚えようとして嫌になってしまう人もいますね。

 

なので、

今回のお話は

読まなくてもいいです!

(うそです、読んでください (^^;) )

 

ではまず、OSって何?って話をします。

ユーザー(パソコンを使う人)が、

キーボードとかマウスとかを操作するとき、

ユーザーとパソコン(機械)の仲立ちをするものが

OSです。

ユーザーはOSを通してパソコン(機械)を操作する、くらいの感じです。

 

正式名はオペレーティングシステム

無理やり日本語にすると、

手術のための、経営上の 機構、仕組み

なんのこちゃです。手術も経営も関係ないですからね…

というわけで、無理やり日本語にしようとせず、

そういうものだと思っておいてください。

 

だからなに!って思ったあなた。

そうで、こんなことを知らなくても、

パソコンは使えます。

でも、自分がどんなOSを使っているのか知っていると、

困ったときに助かるのです。

 

昨日の記事で書きましたが、

現在、世界中で最も使われているパソコン用のOSは

Windows(ウィンドウズ)です。

Windowsにも種類があります。

同じ名前の自動車が、モデルチェンジして違う形になるように、

Windowsもモデルチェンジをします。

今、一番新しいWindowsはWindows10です。

以前には、

Windows8、8.1、7、Vista、XP、ME、98SE、98、95、3.1などがありました。

モデルチェンジをすると、操作方法も少しずつ変わります。

時には、大きく変わるときもあります。

 

一般的に売っているパソコンで、

Windowsではないのは、唯一、

アップルのMac(マック)だけです。

そうです、iPhoneとかiPadを作っている会社です。

アップルのパソコンは、

アップルが独自に開発したMacOSという名前の

OSを使っています。

ですので、Mac以外のパソコンのOSは、

Windowsだと思っておいていいでしょう。

f:id:kohji1105:20201019224050j:plain

永遠のライバル Microsoft VS Apple

さて、パソコンを使っていて困ったときは、

誰かに聞こう!と思いますよね。

もしくは、本や、インターネットで調べることもあると思います。

そんな時、OSが何なのかわかっていると、

聞いたり調べたりしやすくなるのです。

もし僕が、友人にパソコンの操作方法を聞かれたら、

やっぱりOSが何なのか聞きます。

でないと答えられなこともありますので、

自分が使うパソコンのOSを

ぜひ知っておいてくださいね。

 

 

前述の通り、

Mac以外のパソコンはほとんどWindowsですので、

東芝」「富士通」のようにメーカー名や、

ヤマダ電機」「ヨドバシカメラ」のような販売店名では、

OSを特定できません。

 

WindowsパソコンのOSの確認の仕方は、

また別の機会にして、

次回はCPU、メモリ、ストレージのお話をします。

またまた専門用語満載ですが、

是非、読んでみてくださいね。

 

間違いだらけのパソコン選び?

文字入力に慣れしかないですっていう、

ちょっと無理やり感のあるお話をしましたけど、

事実であることは事実なので、

しょうがないところもあります。

 

そしてまた、よくある事実として、

初心者はパソコン選びを間違いがち

というお話をしたいと思います。

 

そんなことはない、

お店でちゃんと相談して買った、

友人に教えてもらったから大丈夫、

という気持ちもあると思いますし、

それが必ず間違っていたとも言えません。

 

ただ、

初心者だから安いやつでいい

たいした作業しないから

どうせあんまり使わないから

なんて理由で、

いわゆる格安入門機みたいな商品を買うのは、

おすすめしません。

 

理由を端的に言えば

弘法は筆を選ばず

だから

 

パソコンは機械である以上故障もしますし、

仕組みが非常に複雑なので、

少し詳しくなって来ないと、

困ったときに対処できないこともあります。

そんなリスクを減らすためには、

まず、きちんとした商品を選ぶことが大切。

じゃあどんな商品ならいいのかといえば、

その時に売っている「中級モデル以上」なら、

といあえず安心なんじゃないかと思います。

f:id:kohji1105:20201018223608j:plain

見た目とかも大事だけどね

 

すごく曖昧な説明をしましたが、

何が中級モデルなのかを説明するには、

パソコンの仕組みを少し知る必要があります。

パソコンを選ぶとき、最低見るべき項目を

説明していきます。

が、その前にすごく大切なこと。

これから私が説明するのは、

Windowsパソコンについて

です。

Windowsじゃないパソコンもあるの?

と思った方、

すごくざっくり分ければ、

今市販されているパソコンは

Windowsパソコンか、Macのどちらかです。

もちろんほかにもありますけど、

一般的に皆さんが使うのはこのどちらかだし、

事務仕事なんかで会社で使っているのは、

ほぼWindowsパソコンです。

 

何が違うか、

それは得意分野です。

あと、操作の仕方も違います。

この記事を書いている2020年10月現在、

世界のパソコンの実に86%が

Windowsパソコンです。

ということで、次回のお話は、

OS、CPU、メモリ、ストレージです。

あ、ここで心が折れないでくださいね…